Pages Menu
Categories Menu

Posted by on 1月 5, 2023 in links |

【2023年の初笑いパロディー】 ポンド園の領主「@公爵」

【2023年の初笑いパロディー】 ポンド園の領主「@公爵」

 

FXメンタリストが創作するメルヘンの世界へようこそ。

その日のトレードを勝手な後講釈で作り上げたパロディーです。

主人公は「ポンド園」と呼ばれる広大な土地を所有する領主の「@公爵」(アット公爵)

執事のボリバン、庭師のストキャス、料理人のイチモク(一目)、ペットのMACとDが登場します。

トレードで疲れた心と頭を笑いで吹き飛ばしてください。

 

+++

 

これはまったくの空想の物語です。

 

+++

 

2023年1月3日から4日 のトレード(2023年初夢の巻)



++++++++



諸君、年末年始はいかがだったかな?



吾輩は年末年始ずっとFT4とTradingViewnのリプレイで2022年の復習と反省をしておった。



自分なりに問題点を分析して、対応策を考えておったのだ。



新年最初のポンド円はよく動いたが、その後、もみ合いに入った。



日足、4時間足、1時間足では下落トレンドだったので、吾輩は売りポジションを持っていた。



ところが、料理人の一目が息を切って私の書斎に飛びこんできた。



「公爵様、大変です!厨房にお越しください!」



人生100年時代は健康が一番の財産だと資産家の私は思っており、そのため、毎日和食を食べようと日本から呼んだ料理人がイチモク(一目)である。



一目は日本男児の良い伝統を継承しており、滅多なことでは騒がない。



その一目が「旦那様、大変です!」と叫ぶのだ。



「何事か?」と厨房に駆けつけると、一目が「この鍋をご覧ください」と言った。



吾輩は一目を日本から連れてきた時に、彼のために厨房をリフォームした。



「システムキッチンのロールスロイス」と呼ばれるドイツのポーゲンポール社に特注した調理台は、月足、週足、日足、4時間足、1時間足、5分足、1分足の7つのコンロで同時に調理ができる優れものである。



いつもは日本のサムライのように物静かな料理人の一目が、指を震わしながら5分足のコンロにかかった鍋を指している。



鍋の中を覗き込むと、なんと、基準線がぐにゃっと曲がっているではないか!



「いつものように調理をしていたのですが、急に基準線が曲がりだしました。こんなことは初めてです!」



むむむ。。。



吾輩の脳の大脳皮質が検証をし始めた。



5分足のコンロにかけた鍋の中で、基準線がぐにゃっと曲がっている。



そこで私はペットのMACとDに目をやった。



なんと、2匹のリードが交差して、ものすごい勢いで狂ったように走っているではないか!(GC



そして、料理人一目の「雲のような顔色」がみるみる変わっていった!



「これは、ロングだ!」



私はおもむろにiPhoneを取り出した。



売り注文を損切りして、すぐさま買い注文を入れた。



その後も、執事のボリバンは胸をそらすように、ずっと姿勢を真っ直ぐに伸ばしている。



主人の私が目の前を通っても、お辞儀どころか会釈もしない。失礼なヤツだ。



庭師のストキャスは領地内の木の剪定をしていて、木のてっぺんにへばりついている。



「これは強いぞ!」



その後、24時間で300 pipsも上げ続けた。。。

(2023年初夢の巻 完)

 

++++++

 

第1回目のメルヘンストーリーはいかがでしたか?

 

この物語の中で登場する名称とその意味がわかる人はすでに投資をご存知です。

 

「まったくわからない」方は、こちらからお金の基礎知識をご一緒に学びませんか?

 

 

【華僑の生き金、死に金を学ぼう】 お金の基礎講座(入門コース)

 

Read More

Posted by on 12月 4, 2022 in links, マダム・ホーのハピネス®メッセージ, マダム・ホーのブログ |

パーソナルカラーとラッキーカラー

パーソナルカラーとラッキーカラー

今日のテーマ:【華僑の生き金、死に金】 
パーソナルカラーとラッキーカラー


「美しすぎる【華僑の生き金、死に金】評論家」のマダム・ホーです。
 
華僑の生き金として、ラッキーカラーとパーソナルカラーにお金を使います。
 
例えば、多くの中華料理店の典型的な色は赤とゴールド
 
これにはお祝いの意味が込められています。
 
英語では「チャイニーズ・ニューイヤー」と呼ぶ旧正月に渡すお年玉のポチ袋も赤に金色でイラストや文字が描かれています。
 
結婚式などのお祝い事も、お客様も赤い色や明るい色を着て出席します。
 
今日のテーマはラッキーカラーとパーソナルカラーです。
 
ラッキーカラーの定義は「運気を上げてくれる色」です。これは生年月日により決まります。
 
華僑は生活に風水を取り入れています。毎年気のエネルギーが変わるので風水師に風水鑑定をすると言うお話をしました。
 
同様に生年月日によって各自の運気を上げる色と、運気を下げる色があります。
 
不思議なことに、無意識にご自身の運気を上げるラッキーカラーを身につけている人が多いです。
 
一方のパーソナルカラーの定義は「あなたに似合う色」です。あなたを素敵に見せてくれて、良い出会いを運んでくれます。
 
数十年前にアメリカでブームとなった『カラーミービューティフル』と言う本があります。
 
肌の色で似合う色を四季に例えてアドバイスしてくれます。
 
実は今、毎週行っているオンラインサロンが終わったのですが、メンバーのみなさんからファッションについてお褒めの言葉をいただきました。それがパーソナルカラーです。
 
今日の私の色は、白と黒。これは私のパーソナルカラーが「冬」なので、白と黒が究極の似合う色です。
 
私は自分が似合うパーソナルカラーを仕事のトレードマークとして活用しています。これに赤または水色のアクセントカラー を足すのが私流です。
 
あなたが「あなたらしく輝く」ためには、ご自身の「ラッキーカラー」と「似合う色(パーソナルカラー)」を知る必要があります。
 
ラッキーカラーを含めた来年度の風水鑑定はマダム・ホーの公式サイトからどうぞ。
https://www.madamho.com/
 
 
 

【動画をアップしました】

【色を上手に使う華僑の生き金】
あなたのラッキーカラーとパーソナルカラー
https://youtu.be/-yI1SSjl3Pc
 
 
【今週のポイント】


色彩心理学という分野があるほど、色と私たちの精神面には深い関係があります。
 
それを華僑たちは熟知しています。

好きな色
似合う色
ラッキーな色
 
これらの色を上手に使ってライフスタイルに活かしたいですね。

(C)Copyright by Madam Ho.  All Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。

【個人的なお知らせ】

いよいよ12月ですね。

2022年も残り30日を切りました。

歳月人を待たず。

あと30日間でどこまで目標を達成できるか、チャレンジをしています。

【マダム・ホー日本事務所よりお知らせ】

 年末年始はパーティーシーズンで、多くの人々との出会いや再会があります。

そんな時に「素敵な自分」になって自信を持ちましょう。

また転職やキャリアアップに特化したレクチンフリーダイエット、紫微斗数鑑定と個別コーチングプログラムに参加してみませんか?
 
お申し込みはこちらからどうぞ。
 
https://www.madamho.com/career-coaching

Read More

Posted by on 11月 4, 2022 in links |

【華僑の生き金、死に金】知らないと損!63年ぶりのユダヤ暦と風水暦のエネルギーを利用しましょう。

【華僑の生き金、死に金】知らないと損!63年ぶりのユダヤ暦と風水暦のエネルギーを利用しましょう。

 

【華僑の生き金、死に金】 

知らないと損!華僑の風水歴とユダヤ暦を利用して人生をステップアップする方法


「美しすぎる【華僑の生き金、死に金】評論家」のマダム・ホーです,
と、10月から自分のブランドを変えてみました(笑)
 


今日はオンラインサロンでお話しした華僑が使っている風水暦とユダヤ人が使っているユダヤ暦のお話です。
 
お金も健康も愛情も、すべて「知識は力なり」です。
 
この世には目に見えないエネルギーが存在します。全ての物質はエネルギーを出しています。私たち人間もそうです。
 
エネルギーの波動とサイクルを知り、それを上手に活用するのが華僑やユダヤの叡智です。
 
毎年、風水鑑定を受けている人はご存知ですが、中国風水ではエネルギーが変わりますので、それを利用します。
 
例えば金運が良い部屋や玄関、逆に運気が悪い部屋や玄関の対応法を毎年の個別鑑定でお話ししています。
 
2022年は偶然にもユダヤ暦と風水暦の両方で「リセット」が暗示されています。
 
風水暦とユダヤ暦の両方でリセットが暗示される年は、は63年ごとの偶然となります。

63年に一度の「リセットのチャンス」を利用しない手はありません。
 
「知識は力なり」
 
このことを知って、自分に大きな変化をもたらすことができる人は人生がステップアップします。
 
具体的にどうするかというと、


「ピンチはチャンス」
「新しく生まれ変わるチャンス」


と解釈しましょう。


 
著書にも書いていますが、「今のあなたは昨日までの習慣や行動が作りました」
 
だから未来を変えたいと思ったら、今、この瞬間、今までと違うことをしなければなりません。
 
多くの人は一生、変わらないのです。
 
「なりたい自分」
「好きなことを仕事にする」
「住みたい場所」
「人に貢献する」
 
ユダヤ暦と風水暦が重なる今、このエネルギーを利用して人生をリセットするチャンスです。
 
貧乏、病気、孤独を予防して、人生100年時代を充実させるために今から準備をしましょう。


「憧れ」を現実化するのは、あなたの決意と行動です。

 
【今日の動画】
【華僑の生き金、死に金】 

知らないと損!華僑の風水歴とユダヤ暦を利用して人生をステップアップする方法

https://youtu.be/DoS6Xo5aaiI

もし「役に立った」と思ったらチャンネル登録をしてくださると嬉しいです。
 
 
 
【今週のポイント】

私が実践しているフライングスター風水は、陰陽説が基本にあります。
 
すなわち、物事にはすべて陰と陽があります。

 

「ピンチはチャンス」というように、常にプラス面に心を集中して、あなたの人生を切り開きましょう。 

(C)Copyright by Madam Ho.  All Rights Reserved.
無断で複写、転載は禁じられています。




今日のメルマガはこちらからもご覧いただけます。

https://mailchi.mp/236b01e3ecf6/no-9084687


 

先週お知らせした作業中の公式ホームページを切り替えることに成功しました。

https://www.madamho.com

Read More

Posted by on 7月 8, 2022 in links |

華僑やアメリカのお金持ちが夏休みに子供に教えるお金の教育

華僑やアメリカのお金持ちが夏休みに子供に教えるお金の教育

こちらの画像はご両親の了解を得て撮影させていただきました。

 

 

お金リテラシーは子供の頃からの家庭教育が大事です。

 

著書『世界の富める男達のお金と愛情の法則』(ダイヤモンド社)でアメリカの富裕層がしている家庭のお金教育についてご紹介しました。

 

マダム・ホー『世界の富める男たちのお金と愛情の法則』

 

このテーマについて作成したセミナー動画を販売します。

対象は子供だけでなく、大人のあなたにも知ってほしい内容です。

動画ですので何度もご視聴していただけます。

動画「アメリカ式 夏休みのお金の家庭教育」

9,800円+税

 

<ご注意> デジタルコンテンツですので返金はできないことをご了承ください。

お申し込みはこちらから。

 

 

 

Read More

Posted by on 4月 2, 2022 in links |

【4月から新しいことを始めても、三日坊主にならないコツ】

【4月から新しいことを始めても、三日坊主にならないコツ】

日本は4月が新年度なので、春になると「何か新しいことを始めたい」と思います。

 

そのような皆さんへ「三日坊主にならないコツ」をお話しします。

 

+++

 

同じ夢を語る人間が100人いると、そのうち実際に行動するのは10人。

 

その10人も1年以内に半分がやめます。

 

そして5年間続けるのは、たった1人です。

 

これは私の人間観察の結論です。

 

+++

 

 

過去の日本人はメンタルが強く、逆に言うとメンタルを鍛えるのが武道や茶道だったと思います。

 

一方、昨今の日本人はメンタルを鍛えることを面倒だと思い、安易な道を選ぶから挫折して退場していくと思います。

 

+++

私は16歳から茶道裏千家のお稽古をしています。

 

当時は茶名(師範)の資格はお稽古歴10年以上で、さらに年齢制限もありました。

 

30歳にならないともらえませんでした。

 

10年以上、茶道のお稽古を積み重ねると、ようやく茶道の「おもてなしの心」や茶室で感じる小宇宙、陰陽五行、そして人生哲学などメンタルなことが「身につきます。」



一方、お茶のお稽古を始めたばかりの初心者は所作を覚えようと必死です。



お茶室でSNSにアップする写真をスマホでせっせと撮って、手順を覚えようとします。

 

一期一会や掛け軸の禅語、お茶室の雰囲気を理解していません。



お茶のお点前は頭で考えるのではなく、自然にできるように「身につける」ものです。

 

+++



同様に、ゴルフも実はメンタルなスポーツです。フォームができるまで練習したら、コースに出てメンタルで自分自身と勝負です。

 

風の向きや強さ。

ボールと目標の距離と方向。

 

これらをいちいち考えるのではなく、自然に次に使うクラブを手に取るようになります。

 

ここまでの域に達していない人とゴルフに行くと、ボールを打つまでにクラブを取り替えて素振りをして「ああでもない、こうでもない」とプレーの時間を無駄に延ばしてしまいます。

 

+++



トレードで相場の動き(波)を感じることができるのも、「トレード手法ではなく、神メンタル」を身につけているからです。

 

トレードが上達しない人は、「聖杯探し」をしてしまいます。

 

こちらのトレード法より、あちらが良い。

 

売買シグナルを教えてくれる先生に学ぶ。

 

著書でご紹介した下記の格言にあるように「売買を知らせるのではなく、自分でトレードできるように教える」のが正解だと思います。

 

+++

 

腹をすかせた子供に魚を与えるのではなく、

魚の釣り方を教えれば、その子は一生腹をすかせることはないだろう。

 

+++



だからトレードは「トレー道」(トレードゥ)なのです。



ブルースリーの名言「考えるな、感じろ」は武道、茶道、そして「トレー道」にもあてはまると思います。



私の著書『ポートフォリオワーカー』では「1、3、5、7の法則」をお話ししましたが、「トレードで食べていくには10年かかる」と覚悟した方が良いでしょう。

 

このように「道を極めるためには、まず10年かかる」と覚悟して、あせらずコツコツ取り組みましょう。



人生は「勝つか負けるか」ではなく、「やめるか続けるか」なのです。

 

+++

 

本日の関連動画はこちらです。

 

【なんちゃって起業も投資も成功しない人はこんな人】

 

 

Read More

Posted by on 2月 23, 2022 in links |

オンラインサロンの利用規約

オンラインサロンの利用規約

幸せな人生100年時代

 

オンラインサロンの利用規約

 

 

 

第1条 はじめに

 

1.この利用規約(以下「本利用規約」といいます)は、有限会社マダム・ホー日本事務所(以下「弊社」といいます)が本サイト上で提供するサービスを、ユーザーが利用する際の一切の行為に適用されます。

 

2.本利用規約は、本サービスの利用条件を定めるものです。ユーザーは、本利用規約に従い本サービスを利用するものとします。

 

3.ユーザーは、本サービスを利用することにより、本利用規約の全ての記載内容について同意したものとみなされます。

 

 

 

第2条 定義

 

本利用規約において使用する用語の意義は、次の各号に定めるとおりとします。

 

(1)本サイト、弊社が運営する「マダム・ホーのハピネス(R)オンラインサロン」と称する有料会員制オンラインセミナー(PCサイト https://www.madamho.com/archives/1657)をいいます。

 

(2)本サービス、本サイトまたはオンライン上でその場で提供される全てのサービスをいいます。

 

(3)その他の利用規約等有料サービス利用規約、その他各サービスの利用規約等名称の如何に関わらず、本利用規約以外の規定であって、本サービスの利用条件を定めるものをいいます。

 

(4)ユーザー、本サイトを利用するために参加登録している者をいいます。

 

(5)登録メールアドレス、本サービスの提供を受ける目的で、ユーザーが弊社に提供したメールアドレスの情報をいいます。

 

(6)パスワード、本サービスを利用するに当たって、登録メールアドレスと照合して本人を識別するための文字列をいいます。

 

(7)投稿記事等の情報、日記、プロフィール、コメント、レビュー、画像、動画等本サービスを利用して投稿できる情報をいいます。

 

(8)投稿、ユーザーが本サイトに投稿記事等の情報をアップロードする行為をいいます。

 

 

 

第3条 本利用規約の範囲

 

1.本サイトには、本利用規約及びその他の利用規約等において、本サービスの利用条件が規定されています。その他の利用規約等は名称の如何に関わらず本利用規約の一部を構成するものとします。

 

2.本利用規約の規定とその他の利用規約等の規定が異なる場合は、当該本利用規約の規定が優先して適用されるものとします。

 

 

 

第4条 本利用規約の変更

 

1.弊社は、弊社の判断により、本利用規約をいつでも任意の理由で変更することができるものとします。

 

2.変更後の利用規約は、弊社が別途定める場合を除いて、本サイト上に表示した時点より効力を生じるものとします。

 

3.ユーザーが、本利用規約の変更の効力が生じた後に本サービスをご利用になる場合には、変更後の利用規約の全ての記載内容に同意したものとみなされます。

 

 

 

第5条 個人情報の取扱い

 

弊社は、個人情報を「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとします。

 

 

 

第6条 通信の秘密

 

1.弊社は、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第4条に基づき、ユーザーの通信の秘密を守ります。

 

2.弊社は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める範囲内において前項の守秘義務を負わないものとします。

 

(1)刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)又は犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(平成11年法律第137号)の定めに基づく強制の処分又は裁判所の命令が行われた場合 当該処分又は裁判所の命令の定める範囲内

(2)法令に基づく強制的な処分が行われた場合 当該処分又は命令の定める範囲内

 

 

(3)特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号)第4条に基づく開示請求の要件が充足されたと弊社が判断した場合 当該開示請求の範囲内

(4)他人の生命、身体又は財産の保護のために必要があると弊社が判断した場合 他人の生命、身体又は財産の保護のために必要な範囲内

 

 

 

第7条 入会

 

1.本サービスに入会できるのは、満18歳以上の者に限るものとします。ただし、弊社が別に認めたものを除きます。

 

2.本サービスの利用を希望する者は、本利用規約の内容に同意した上で、弊社所定の方法により、入会の申込を行うものとします。

 

3.入会の申込をした者(以下「入会申込者」といいます。)は、弊社が入会の申込を承諾し会費振込みが完了した時点でユーザーになります。

 

4.2022年(令和4年)2月20日以降に入会申し込みをし、会員資格を取得して会員登録をしている者(以下これを「本ユーザー」といいます)は毎月1日までに月額会費を支払った後に本ユーザーとして本サービスにアクセスできます。また、それ以降も同様とします。

5.弊社は、本ユーザーに対して、2022年(令和4年)4月1日からはクレジットカードによる自動引き落としを導入する予定です。それまでは銀行振り込みでお願いします。

6.もし退会をご希望の場合は、前月の 2 0日までに弊社事務局までメールでご連絡ください。事務局からの退会ご希望確認メールでのご回答によって、退会手続き完了とします。

7.弊社は、弊社の定めるところにより、本サービスの機能やツールを、ユーザーの年齢や利用環境等の条件に応じて提供するものとします。

 

8.弊社は、ユーザーに対して新サービスの告知、広告配信、サービス運営上の事務連絡、その他情報の提供を行います。ただし、ユーザーが情報の提供を希望しない旨を、事前又は事後に弊社所定の方法で通知した場合は、本サービスの提供に必要な場合を除いて、情報の提供を行わないものとします。

 

 

 

第8条 入会申込の不承諾

 

弊社は、次の各号のいずれかに該当する場合は、弊社の判断によって、入会申込者の入会申込を承諾しないことがあります。

 

(1)入会申込者が、前条第2項の方法によらずに入会の申込を行った場合

 

(2)入会申込者が、過去に本利用規約又はその他の利用規約等に違反したことを理由として強制退会処分を受けた者である場合

 

(3)その他弊社が不適切と判断した場合

 

 

 

第9条 退会

 

1.ユーザーが退会を希望する場合には、ユーザーは、弊社所定の方法により、弊社に退会の申出を行うものとします。その場合、会費の返金は一切しません。退会をご希望の場合は、前月の 2 0日までに弊社事務局までメールでご連絡ください。事務局からの退会ご希望確認メールでのご回答によって、退会手続き完了とします。

 

2.弊社は、ユーザーが次の各号に掲げるいずれかの行為を行った場合には、弊社の判断によって、ユーザーを強制的に退会させて本サービスの利用をお断りすることがあります。

(1)第7条第2項の方法によらずに入会の申込を行ったことが明らかとなった場合

(2)本利用規約又はその他の利用規約等に違反した場合

(3)その他弊社が不適切と判断した場合

(4)以上の場合も、会費の返金は一切しません。

 

 

第10条 登録メールアドレス及びパスワードの管理

 

1.ユーザーは、自分の管理に属する使用可能なメールアドレスを登録メールアドレスとして登録しなければならず、当該登録メールアドレスが自己の管理に属さなくなったときには、自己の管理に属する使用可能な別のメールアドレスに変更しなければならないものとします。

 

2.ユーザーは、自己の登録メールアドレス及びパスワードの不正利用の防止に努めるとともに、その管理について一切の責任を持つものとします。

 

3.登録メールアドレスやパスワードが第三者に利用されたことによって生じた損害等につきましては、弊社に重過失がある場合を除き、弊社はいかなる責任も負いません。

 

 

 

第11条 アカウントの保有

 

1.ユーザーは1人につき1つのアカウントを保有するものとします。1人が複数のアカウントを保有すること、複数人が1つのアカウントを共同して保有することはできません。ただし、弊社が別に認めたものを除きます。

 

2.ユーザーはいかなる場合においても、アカウントを第三者に譲渡又は貸与することはできません。

 

 

 

第12条 利用環境の整備

 

1.ユーザーは、本サービスを利用するために必要なあらゆる機器、ソフトウェア、通信手段を自己の責任と費用において、適切に整備するものとします。

 

2.ユーザーは自己の利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を講じるものとします。

 

3.弊社はユーザーの利用環境について一切関与せず、また一切の責任を負いません。

4.弊社はブラウザ、サーバー、ホスティング、インターネット回線など利用環境の不具合による問題について一切関与せず、また一切の責任を負いません。

 

 

 

第13条 ユーザーの責任

 

1.ユーザーは、ユーザー自身の自己責任において本サービスを利用するものとし、本サービスを利用してなされた一切の行為及びその結果について一切の責任を負います。

 

2.本サービスを利用してユーザーが投稿した投稿記事等の情報に関する責任は、ユーザー自身にあります。弊社はユーザーが本サービスを利用して投稿した投稿記事等の情報の内容について、一切責任を負いません。

 

3.ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、許諾なく第三者の個人情報を開示した場合、著作権法(昭和45年法律第48号)に違反する行為を行った場合その他他人の権利を侵害した場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、弊社は一切の責任を負いません。

 

4.ユーザーは、ユーザーが本サービスを利用して投稿した投稿記事等の情報について弊社に保存義務がないことを認識し、必要な投稿記事等の情報については適宜バックアップをとるものとします。

 

 

 

第14条 禁止事項

 

ユーザーは、本サービスの利用にあたり、次に掲げる行為を行ってはならないものとします。禁止事項に違反した場合には、強制退会、利用停止、投稿記事等の情報の全部もしくは一部の削除、又は公開範囲の変更等の不利益な措置を採ることがあります。

 

1.弊社もしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。

2.弊社もしくは他者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。

3.弊社もしくは他者を不当に差別もしくは誹謗中傷し、他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為。

4.自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらずあるものと装ったり、又は他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽って本サービスを利用する行為。

5.詐欺、規制薬物の濫用、児童売買春、預貯金口座及び携帯電話の違法な売買等の犯罪に結びつく、又は結びつくおそれのある行為。

6.わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待に相当する投稿記事等の情報(以下、本号において「これらの情報」といいます)について、次に掲げるいずれかの行為を行うこと。

 

 

(ア)これらの情報を投稿又は表示する行為。

(イ)これらの情報を収録した媒体を販売する行為

(ウ)これらの情報を収録した媒体の送信、表示、販売を想起させる広告を投稿又は表示する行為

7.性行為、わいせつな行為等を目的として利用する行為。

8.面識のない異性との出会い等を目的として利用する行為。

9.青少年の家出を誘引・助長する行為。

10.違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。

11.違法な賭博・ギャンブルを行わせ、又は違法な賭博・ギャンブルへの参加を勧誘する行為。

12.他人を自殺に誘引又は勧誘する行為。

13.次に掲げる投稿記事等の情報を投稿し、又は表示する行為

(ア)人の殺害、傷害現場を撮影した投稿記事等の情報

(イ)死体を撮影した投稿記事等の情報

(ウ)その他残虐な行為を撮影した投稿記事等の情報

14.次に掲げる内容の情報を、レビューに投稿する行為。

(ア)レビュー対象(直接の対象となる飲食店や書籍等に限らず、店員や著作者等を含む。)を誹謗中傷する内容の情報。

(イ)氏名、住所、勤務先、電話番号等個人を特定しうる内容の情報。レビュー対象に関する情報と照らし合わせることで個人を特定しうる場合を含む。

(ウ)レビュー対象と関係ない内容の情報。

(エ)真否についての事実確認が困難な内容や虚偽の内容の情報。

(オ)衛生管理上の問題等のしかるべき公的機関へ届け出るべき事項に関する内容の情報。

(カ)レビュー対象とのトラブルまたはクレームに関する内容の情報。

(キ)その他弊社が不適切と判断する内容の情報。

15.次に掲げる内容の投稿記事等の情報を、本サイト内の投稿可能な箇所に投稿し、又は他のユーザーにメッセージで送信する行為

(ア)商業用の広告、宣伝又は勧誘を目的とする投稿記事等の情報。ただし、弊社が別に認めたものを除く。

(イ)アフィリエイトのリンクを含む投稿記事等の情報。

(ウ)無限連鎖講(ネズミ講)、チェーンメール、MLM、リードメール等他人を勧誘する内容の投稿記事等の情報

(エ)金融機関等の口座番号を含む投稿記事等の情報。

(オ)アダルトサイト、ワンクリック詐欺サイト、ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を流布させることを目的とするサイト等弊社が不適切と判断するサイトに誘導する投稿記事等の情報(単にリンクを張る行為を含む。)。

(カ)グロテスクな画像等の他のユーザーが不快を感じる可能性が高いと弊社が判断する投稿記事等の情報。

(キ)その他弊社が不適切と判断する投稿記事等の情報。

 

 

16.自己または第三者の住所、電話番号、メールアドレス等の個人が特定される連絡先を、本サイト内のユーザー全体に公開される箇所に投稿する行為。

17.他のユーザーに対して、無差別にメッセージを送信し、又は全く面識のない人を無差別に招待する行為。

18.次に掲げるスパム行為を行うこと。

(ア)スパム投稿・スパムメッセージ 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一又は類似の文章を投稿し、又はメッセージで送信する行為。

(イ)スパムワード 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、当該箇所と無関係若しくは関連性の希薄な語句を複数羅列し、又は著しく長い文章若しくは大量の語句を投稿する行為。

(ウ)スパムURL 一人又は複数のユーザーが、本サイト内の投稿可能な箇所に、同一のURLを投稿し、又はメッセージで送信する行為。

(エ)その他弊社がスパムと判断する行為

19.1人が複数のアカウントを保有する行為又は複数人が1つのアカウントを共同して保有する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。

20.15歳未満の方が本サービスを利用する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。

21.ユーザーの年齢による機能やツールの制限を逸脱して本サービスを利用する行為。ただし、弊社が別に認めたものを除く。

22.第9条第2項により強制退会とされたユーザーを招待する行為。

23.弊社の設備に蓄積された情報を不正に書き換え、又は消去する行為。

24.ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信又は掲載する行為。

25.弊社又は他者のサーバーに負担をかける行為、もしくは、本サービスの運営やネットワーク・システムに支障を与える行為、又はこれらのおそれのある行為。

26.その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する目的でリンクを貼る行為。

27.法令、公序良俗又は本利用規約もしくはその他の利用規約等に違反し、又は他者の権利を侵害すると弊社が判断する行為。

28.その他、弊社が不適切と判断する行為。

 

 

 

第15条 サービスの変更等

 

弊社は、弊社の都合により、本サービスをいつでも任意の理由で追加、変更、中断、終了することができます。これに対してユーザーは同意する。

 

 

 

第16条 利用料金

 

1.登録及び基本サービスは有料で、その金額はお申し込み時におしらせしてありますのでご参照ください。

2.料金、支払方法、および料金規定は予告なしに変更する場合があります。

3.料金は前金制です。

4.いかなる場合でも、返金はいたしません。

5.料金を支払ったその期間の最終日、または弊社がオンラインセミナーを中止した日を最終日として、サイト閲覧はできなくなります。

 

 

 

第17条 投稿記事等の情報に関する権利

 

本サービスを利用して投稿記事等の情報を投稿するユーザーは、弊社に対し、当該投稿記事等の情報が第三者の権利を侵害していないことを保証するものとします。万一、第三者との間で何らかの紛争が発生した場合には、当該ユーザーの費用と責任において問題を解決するとともに、弊社に何等の迷惑又は損害を与えないものとします。

 

 

 

第18条 投稿記事等の情報の使用許諾等

 

1.本サービスを利用して投稿された投稿記事等の情報の権利(著作権および著作者人格権等の周辺権利)は、創作したユーザーに帰属します。

 

2.弊社は、ユーザーが投稿する投稿記事等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンス、宣伝、広告、PR活動等に必要な範囲内で、使用することができるものとします。

 

3.弊社が前項に定める形で投稿記事等の情報を使用するにあたっては、情報の一部又は氏名表示を省略することができるものとします。

 

4.弊社が第2項に定める形で投稿記事等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。

 

 

 

第19条 免責事項

 

1.弊社は、ユーザーの通信や活動に関与しません。万一ユーザー間の紛争があった場合でも、当該ユーザー間で解決するものとし、弊社はその責任を負いません。

 

2.弊社は、本サービスの内容の追加、変更、又は本サービスの中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。アクセス過多、その他サーバー予期せぬ要因で表示速度の低下や障害等が生じた場合も同様とします。

 

3.弊社は、ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報を監視したり、保存する義務を負いません。

 

 

4.弊社は、ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報の合法性、道徳性、信頼性、正確性について責任を負いません。ユーザーによって投稿される投稿記事等の情報が、当該ユーザーが所属する法人・団体等の内部規則等に適合することについても、責任を負いません。

 

5.弊社は、次に掲げる場合には、当該投稿記事等の情報の内容を閲覧したり、保存したり、第三者に開示すること(以下、本項において「閲覧等」といいます)ができるものとします。弊社は、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。

(1)弊社が投稿記事等の情報を投稿したユーザーの登録メールアドレスに宛てて閲覧等の同意を求める電子メールを送信した場合であって、次の各号に掲げるいずれかに該当するとき。

(ア)当該ユーザーが閲覧等に同意したとき。

(イ)弊社が閲覧等の同意を求める電子メールを送信してから7日以内に、これを拒否する旨の当該ユーザーの電子メールでの回答が弊社のメールサーバに到達しなかったとき。ただし、緊急止むを得ない事由が生じたときは除く。

(2)本サービスの技術的不具合の原因を解明し、解消するため必要な場合。

(3)裁判所や警察などの公的機関から、法令に基づく正式な照会を受けた場合。

(4)本利用規約に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われ、投稿記事等の情報の内容を確認する必要が生じたと弊社が判断した場合。

(5)人の生命、身体及び財産などに差し迫った危険があり、緊急の必要性があると弊社が判断した場合。

(6)第6条第2項各号に掲げる事項に該当する場合

(7)その他本サイトを適切に運営するために必要が生じた場合。

 

6.弊社は、本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為又はそのおそれのある行為が行われたと信じるに足りる相当な理由があると判断した場合には、当該行為を行ったユーザーの強制退会処分、投稿記事等の情報の全部もしくは一部の削除、及び公開範囲の変更等を行う場合がありますが、それによって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。

 

7.本利用規約又はその他の利用規約等が消費者契約法(平成12年法律第61号)第2条第3項の消費者契約に該当する場合には、本利用規約及びその他の利用規約等のうち、弊社の損害賠償責任を完全に免責する規定は適用されないものとします。この場合においてユーザーに発生した損害が弊社の債務不履行又は不法行為に基づくときは、弊社は、当該ユーザーが直接被った損害を上限として損害賠償責任を負うものとします。ただし、弊社に重過失がある場合に限ります。

 

8.本会員制サイトは投資アドバイザーや投資クラブではありません。投資は自己責任であり、

本利用規約第13条1にあるように、ユーザーは、ユーザー自身の自己責任において本サービスを利用するものとし、本サービスを利用してなされた一切の行為及びその結果について一切の責任を負います。

 

 

 

第20条 弊社の削除権限

 

弊社は、次に掲げる場合には、投稿記事等の情報の違法性・規約違反の有無に関わらず、関連する投稿記事等の情報について、その全部もしくは一部の削除又は公開範囲の変更等の不利益な措置を行うことができるものとします。

(1)人(実在の人物であるか否かを問わず、漫画・アニメ等のキャラクターを含みます)の裸体(着衣の全部又は一部を欠くものをいいます)を撮影・描写した投稿記事等の情報が投稿された場合。

(2)公的な機関又は専門家(国、地方公共団体、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット・ホットラインセンター、弁護士等をいいます)から、投稿記事等の情報について、違法、公序良俗違反又は他人の権利を侵害する等の指摘・意見表明があった場合。

(3)権利者と称する者から、投稿記事等の情報が自分の権利を侵害する旨の申告があった場合。ただし、権利者と称する者から、権利者であることを合理的に判断できる資料を提示され、弊社にて慎重に検討した結果、権利者であると弊社が判断した場合に限る。

 

 

 

第21条 本利用規約及びその他の利用規約等の有効性

 

1.本利用規約及びその他の利用規約等の規定の一部が法令に基づいて無効と判断されても、本利用規約及びその他の利用規約等のその他の規定は有効とします。

 

2.利用規約等の規定の一部があるユーザーとの関係で無効とされ、又は取り消された場合でも、利用規約等はその他のユーザーとの関係では有効とします。

 

 

 

第22条 本利用規約又はその他の利用規約等違反行為等への対処

 

1.本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為を発見した場合には、お問い合わせフォームから、または [email protected] に通報してください。ただし、個別のサービスにおいて、特に、運営事務局に通報するためのリンクが設けられている場合には、当該リンク先から通報してください。

 

2.ユーザーが本利用規約又はその他の利用規約等に違反したと認められる場合、その他弊社が必要と認める場合は、弊社は当該ユーザーに対し以下の対処を講ずることがあります。

(1)本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為等を止め、同様の行為を繰り返さないことを要求すること。

(2)投稿記事等の情報の自発的削除・訂正を求めること。

(3)投稿記事等の情報の全部もしくは一部を削除し、公開範囲を変更し、又は閲覧できない状態(非公開)にすること。

(4)強制退会処分とすること。

(5)入会申込者の入会申込を承諾しないこと。

 

3.ユーザーは、弊社が第8条、第9条第2項、第14条、第20条及び本条第2項の規定に基づいて行った本利用規約又はその他の利用規約等に違反する行為等への対処について、異議を申し立てることはできないものとします。

 

 

第23条 準拠法及び管轄裁判所

 

1.本利用規約の準拠法は、アメリカ合衆国カリフォルニア州法とします。

 

2.ユーザーと弊社の間で訴訟の必要が生じた場合、カリフォルニア州ロサンゼルス郡の専属的合意管轄裁判所とします。

 

 

 

附則

 

1.本利用規約は2010年7月1日から施行しています。

2.本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。

 

 

 

.

 

Read More